ワクチンとは、体に「感染したかもしれない」とだまして抵抗力をつけさせる手段のことです。だまされた体は本物の病原体が攻めてきたときに、もう負けないぞ、という反応を起こします。この反応には二つあってそれぞれを液性免疫、細胞性免疫といいます。血液検査で測定できる抵抗力は液性免疫であって、細胞性免疫は測定ができません。液性免疫とは抗体の量に代表される免疫のことです。
細胞性免疫とは、病原体に立ち向かう細胞の「元気度」の総称なので、液性免疫のような抗体の量で測れる指標はないからです。「元気度」は免疫を担う各種細胞同士の反応度のことであり定量的には測定できません。まして、細胞の集合体である生体の、コロナウイルスに対する抵抗度は数値的に知りようがありません。ここにワクチンの効果の判定の難しさがあります。なので、ワクチンを受けた人と受けていない人の感染率、重症化率というoutcomeではかるしかないのです。
さて、今回のウイルス変異ですが、液性免疫はウイルスの変化に伴って強弱が出るようですが細胞性免疫は一定のようです。液性免疫は時間経過に伴って落ちてゆきます。なぜなら液性免疫、すなわち抗体産生はエネルギーを伴う反応であるため、本物の感染がないのにいつまでも抗体蛋白を作り続けるようなことを生体はしないからです。
ウイルスが変化しても抵抗力を保つように、つまり細胞性免疫を補うために、液性免疫強化する必要があります。そのためのワクチンブースターはこれから必要になると思われます。
blogアルファ株からデルタ株まで、コロナワクチンの有効性
2021.08.21