あめのもり内科

06-6872-0221

特徴

糖尿病

diabetes

血液中の糖の濃度が高くなる病気です

血液中の糖の濃度が高くなる病気です

糖尿病とは、尿に糖が出ることから付けられた病名で、血液中の糖の濃度が高くなる病気です。体内で血糖を下げるホルモンである「インスリン」が分泌されなかったり、不足したりすることで高血糖となり発症します。

ほとんど自覚症状が現れず、進行すると網膜症、腎症、神経障害などの3大合併症が起こるほか、動脈硬化を促進して心筋梗塞、狭心症、脳卒中などのリスクが高くなります。

こんな症状はありませんか?

  • 尿の量が多くなった
  • よく喉が渇く
  • 体がだるい
  • いつも通り食事しているのに、体重が減った

糖尿病ではほとんど自覚症状が現れません。このような変化に気づいた時には、お早めに豊中市・千里中央のあめのもり内科までご相談ください。

diabetes

糖尿病は大きく4つに分類されます

糖尿病は大きく「1型」「2型」「遺伝子の異常や他の病気が原因となるもの」「妊娠糖尿病」の4つに分類されますが、日本の糖尿病患者のほとんどは2型です。

1型糖尿病

膵臓の「β細胞」というインスリンを作る細胞が、ウイルス感染などによって破壊され、体内のインスリン量が不足することで起こる糖尿病です。子供のうちに発症することが多く、進行するとインスリン注射が必要となります。

2型糖尿病

インスリンの分泌量が不足したり、インスリンの働きが低下したりするなどして起こります。主な原因は、不規則な食事や運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣で、日本の糖尿病患者のほとんどがこのタイプに該当します。

遺伝子の異常や他の病気が原因となるもの

遺伝子の異常のほか、肝臓・すい臓の病気、感染症、免疫異常など、他の病気が原因となって糖尿病が発症する場合があります。また、薬剤が原因となって起こるケースもあります。

妊娠糖尿病

妊娠中に発見され、発症までは至っていない糖の代謝異常のことを「妊娠糖尿病」といいます。新生児に合併症が出ることがあります。

diabetes

糖尿病は万病の元

糖尿病の合併症として、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」という3大合併症が有名ですが、注意しなければいけないのはこれらだけではありません。糖尿病は「動脈硬化により老化を早める病気」で、万病の元となります。3大合併症だけでなく、脳の病気や心臓の病気など、様々な病気や症状を招く恐れがあるものなのです。

糖尿病には自覚症状がないため、健康診断などで引っかかり、受診されて見つかるというケースがほとんどです。なので、健康診断で気になる数値が出た場合には、放っておかずにお早めに当院までご相談ください。

糖尿病の3大合併症

糖尿病網膜症

高血糖状態が長く続くことで、網膜の血管で動脈硬化が起こり、視力が低下します。深刻なケースでは、失明に至る場合もあります。

糖尿病腎症

長期にわたる高血糖状態により、腎臓の毛細血管がダメージを受けて、血液中の老化物をろ過し、尿として排出する働きを持つ腎臓の機能が低下します。進行すると人工透析が必要になる場合もあります。

糖尿病神経障害

血糖値が高い状態が続くと、手足の末梢神経が障害されて、「手足のしびれ」「違和感」などの症状が現れます。そのほか、筋肉の委縮、筋力の低下、胃腸の不調、発汗異常、ED(勃起不全)などの症状が現れる場合もあります。

diabetes

糖尿病を診断する際、当院では次の3つの検査を行います。

糖尿病の検査

HbA1c(ヘモグロビンA1c)

過去1~2ヶ月間の平均血糖値を反映した指標で、糖尿病の診断には欠かせない検査となります。

早朝空腹時血糖検査

食事から10時間以上あけて、血糖値を測定する検査です。

随時血糖検査

食事時間にかかわらず、血糖値を測定する検査です。

糖尿病の診断

上記の検査のうち、

【HbA1c(ヘモグロビンA1c):6.1%以上】

【早朝空腹時血糖検査:126mg/dL以上】
または
【随時血糖検査:200mg/dL以上】
の場合、糖尿病型と診断され、後日、再検査を行ってもやはり血糖値に異常があり、糖尿病型と診断された場合に、糖尿病と確定診断されます。

diabetes

お薬は「内服薬」と「注射薬」の2種類です

糖尿病で使用するお薬は、大きく「内服薬」と「注射薬(インスリン製剤)」の2種類です。

内服薬は大きく5種類に分けられ、それぞれで作用が異なります。患者様の状態に応じて、これらの内服薬を選択したり、組み合わせたりします。

インスリンの分泌を増やすお薬
  • SU薬
  • 速効型インスリン分泌促進薬
インスリンの働きを良くするお薬
  • ビグアナイド薬
  • チアゾリジン薬
腸管からの糖の吸収を遅くするお薬
  • α-グルコシダーゼ阻害薬
食後のインスリンの分泌を増やすお薬
  • DPP-4阻害薬
腎臓での糖の再吸収を抑制して、尿から糖を排出するお薬
  • SGLT2阻害薬

ライフスタイルやご希望を大切に考えて治療します

糖尿病治療で用いられるお薬の種類は様々で、適切なものを選択・組み合わせる必要があります。ですが、糖尿病治療はただ「血糖値を下げればいい」というものではありません。当院では、「その方が飲みやすいお薬を出す」「その方の生きやすさを第一に考える」など、患者様のライフスタイルやご希望を大切に考えて治療を進めるようにしています。

close

新型コロナウイルス対策

06-6872-0221