上記について勉強してきました。
心臓は血液を送り出すための筋肉の塊で、発生学的には動脈の一部が太く大きくなって形成された臓器です。いわば動脈の一部ですが、この分厚い筋肉はさらにその外側を這っている血管から栄養を補給されています。この血管を冠動脈といい、この血管の通りが悪くなると心臓に十分な酸素と栄養が行き届かずに狭心症や心筋梗塞を発症します。多くは生活習慣病のなれの果てとして冠動脈が傷んで起こるのですが、理論的にはこの冠動脈の細くなった部分を広げれば治療になるはずです。きわめて単純な理論を用いればそういうことです。
そこでこの細くなった冠動脈をバイパスする手術を行うとか、細くなった部分を血管内から広げてそこに管を入れてやれば血流は再開できるはずです。内科的に行う手技が上記タイトルとなります。
血管内に置いてくる管をステントといいますが、この治療が始まった初期にはステントに血栓が付着して再度血管が詰まるということがありました。そのために、血栓形成の第一段階としての血小板の凝集を防ぐ工夫が薬理学的に工夫されました
結論から言うと、今はステントが進化しステントを血管内に留置する内科的手技も進化したため、PTCA後の抗血小板剤は単剤で使うことが主流となりました。心房細動のある人には抗血小板療法ではなく抗凝固療法を行うのですが、どちらも結局は出血が止まりにくくなります。副作用を防ぐために心房細動+PTCA後には抗凝固剤を単剤で使うのが主流です。もちろんPTCAを行わなければならないということは、冠動脈だけでなく体中の動脈が傷んでいる可能性が高いので、その場合はケースバイケースで抗血小板剤を二剤つかうという選択もあり得ます。