インクレチンとは、食事を摂ると消化管から分泌され、膵臓のランゲルハンス島β細胞に作用して血糖値依存的にインスリンの分泌を促進する消化管ホルモンの総称です。代表的なインクレチンにはグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)とグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)があり、これらは食後の血糖上昇を抑える役割を果たしています。
具体的には、食後数分から15分以内にGIPは主に上部小腸のK細胞から、GLP-1は下部消化管のL細胞から分泌され、膵β細胞に働きかけてインスリンの分泌を増やします。GLP-1はさらに膵α細胞から分泌される血糖を上げるホルモン・グルカゴンの分泌を抑制し、胃の内容物の排出を遅らせることで満腹感を高める作用もあります。
インクレチンは血糖値が高い時にのみインスリンを多く分泌させるため、低血糖を起こしにくい特徴があります。このため、2型糖尿病の治療ではインクレチンの作用を利用したDPP-4阻害薬やGLP-1受容体作動薬などが開発され、食後の高血糖改善に役立っています。
今回はインクレチン作動薬の勉強をしました。具体的にはマンジャロという自己注射薬です。一週間に一度だけ自分で簡単に注射できるように工夫された注射です。体重も減るし単剤では低血糖も起こりません。糖尿病の治療は大きく変化しています。