あめのもり内科

06-6872-0221

特徴

メタボリックシンドローム

  • HOME>
  • メタボリックシンドローム

metabolic syndrome

動脈硬化のリスクを高め、心筋梗塞・脳卒中・糖尿病を引き起こします

メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、内臓脂肪型肥満を必須条件とし、さらに高血圧、脂質異常、高血糖のいずれか2つ以上を同時に併せ持つ状態を指します。メタボリックシンドロームになると、動脈硬化のリスクが高くなり、さらには進むと心筋梗塞、脳卒中、糖尿病が起こりやすくなります。

こんな生活習慣に注意しましょう

次のような生活習慣を続けていると、メタボリックシンドロームになりやすいのでご注意ください。気になる症状がありましたら、お早めに豊中市・千里中央のあめのもり内科までご相談ください。

  • 満腹になるまで食事を食べる
  • 間食の頻度が多い
  • 味付けの濃い食事を好む
  • 脂っこいものをよく食べる
  • ケーキやアイスクリームなど、甘い物をよく食べる
  • 緑黄色野菜をあまり食べない
  • 運動不足
  • 喫煙
  • 飲酒
  • お腹まわりの贅肉が気になる

など

metabolic syndrome

内臓脂肪型肥満とは?

「内臓脂肪型肥満」とは、内臓まわりに脂肪が溜まり、お腹がぽっこり出ている肥満のことです。このタイプの肥満の方は高血圧、脂質異常、高血糖などの異常を来しやすく、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が併発するリスクが高いため、これら2つ以上を同時に併せ持った状態であるメタボリックシンドロームになりやすいとされています。つまり、内臓脂肪型肥満は「様々な生活習慣病の元」という風にも言えます。

metabolic syndrome

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満を前提に、高血圧、脂質異常、高血糖のいずれか2つ以上を同時に併せ持つ状態のことをいい、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の併発を招くリスクが高いとされています。実は肥満と、これら3つの生活習慣病は密接な関係にあり、肥満が進むと病状も悪化しやすくなります。

さらに生活習慣病が併発してしまうと、動脈硬化を進めて、心筋梗塞などの重篤な病気を招いてしまいます。肥満に加えて、高血圧症、脂質異常症、糖尿病のうちいずれかの1つの生活習慣病が起こると、心筋梗塞のリスクは10倍程度高くなるとされています。

このように、メタボリックシンドロームはただの「肥満」ではなく、命を脅かす危険な状態といえますので、軽視せずに普段の生活を見直して解消するようにしましょう。

metabolic syndrome

メタボリックシンドロームは、次の基準に基づいて診断されます。「前提条件」に加えて、「3つの条件」のいずれか2つ以上に該当する場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

前提条件

ウエスト周囲径(へそまわり)
  • 男性:85cm以上
  • 女性:90cm以上

3つの条件

1~3の条件のうち、2つ以上に該当

1.中性脂肪値・HDL (善玉)コレステロール値
  • 中性脂肪値:150mg/dl以上
  • HDL (善玉)コレステロール値:40mg/dl未満

※いずれか、または両方

2.血圧
  • 収縮期血圧(最高血圧):130mmHg以上
  • 拡張期血圧(最低血圧):85mmHg以上

※いずれか、または両方

3.血糖値
  • 空腹時血糖値:110mg/dl以上

metabolic syndrome

バランスの良い食事・適度な運動が大事です

メタボリックシンドロームを予防して、動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞などの大きな病気から健康を守るためには、「バランスの良い食事」や「適度な運動」など、生活習慣の改善が大事となります。高カロリー・高脂肪の食事などは、内臓脂肪を増やしやすいのでご注意ください。また、過度な飲酒や喫煙もメタボリックシンドロームのリスクとなります。お酒は適量に抑えて、脂っこいおつまみは避けるようにしましょう。

そして食事の見直しだけでなく、運動も重要となります。お仕事などで忙しい中、運動する時間を作るのは難しいかもしれませんが、まずはウォーキングなど無理のない範囲から始めて、できるだけ継続するようにしてください。

close

新型コロナウイルス対策

06-6872-0221