06-6872-0221
特徴
MENU
医院紹介
診療内容
検査について
Clinic
Treatment
2019.05.11 ブログ糖尿病
なぜ尿糖を出させる薬が、糖尿病性腎症や糖尿病性心不全にこんなに効果があるのか
尿を作る小器官の単位をネフロンといい、糸球体・近位尿細管・遠位尿細管・集合管、緻密斑などからなります。その数は...
2019.05.11 ブログ
カンボジア、プノンペンの変化
植民地時代の東南アジアは、タイより東はイギリス領、東はフランス領、タイは緩衝地帯として植民地ではありませんでし...
2019.05.06 ブログ
医療協力でカンボジアへ行ってきました。
今回は連休を利用してカンボジアへ行ってきました。行きはタイ・アジアエアXで帰りはキャセイパシフィックでした。一...
2019.05.03 ブログ
大阪マラソンへ向けて
今年は大阪マラソンを走る予定なので、5月2日に大阪マラソンのコースを走ってみました。 大阪の街は緑がなく、とて...
2019.04.29 ブログ
ゲノム編集の勉強
多くの原核生物のゲノムにCRISPR遺伝子という免疫防御システムを持っています。 細菌などの原核生物にウイ...
抗凝固薬、抗血小板薬 日本と欧米
欧米人は出血が止まりやすいので、外科手術に関しても深部まで術野を速やかに広げてゆける一方、日本人の場合は手術...
2019.04.25 ブログ
心臓CTの勉強2
いつの世も突然死はありますが、現代日本では次第に若年層の突然死が増えてきており、その原因として心臓冠動脈の動脈...
心臓の画像診断 心臓CTの勉強1
心臓の病気、特に心臓を栄養する冠動脈の動脈硬化性病変によっておこる心臓の病気を、心臓CTでどのように評価するか...
2019.04.23 ブログ
脳梗塞の治療
脳梗塞が疑われる患者が病院に運ばれた場合、まず主幹動脈に閉塞があるかどうかを画像診断します。あれば、TPA療法...
心房細動と心不全の関係
前に勉強会に参加した内容を書いています。 動物に、体外からの電気的刺激で高心拍数を作ると拡張型の心筋症と同じ病...
close
新型コロナウイルス対策